おくんちも終わり…
って事で、長崎らしさが残る 丸山界隈を散策しました。
まだ、おくんちの 名残りでしょうか? 花月の入り口には こんな飾りになってました。
しかも、この日は結婚式があるらしく それらしきお客様が出たり、入ったり…。賑やかです。
丸山町が踊り町になった年は “庭見せ” の日は長蛇の列が出来ます。 普段、めったに花月で食事って事はないから こんな時に 歴史ある重厚な部屋や、庭園を拝見できるから人気です。
長崎検番を通り、梅園神社を通り、 “中の茶屋” へやって来ました。 皆さんは、 ♪長崎ぶらぶら節 って、ご存知ですか?
遊びに行くなら 花月か中の茶屋~ 梅園裏門たたいて 丸山ぶらぶら
ぶらり~ ぶらりと 言うたもんだいちゅう~
こんな、唄です。 もう、“長崎通” のあなたなら、メロディーも浮かぶでしょ
丸山の遊女屋 “中の筑後屋” で、江戸時代にできた茶屋です。 内外から多くの
文人達が訪れた場所です。
その にじり口の隣りにこんな石が…。 正式名は分かりませんが 「これより先は、立ち入り禁止」 の意味です。
なかなか、風情がありますね。 京都あたりの庭園には よく、こんな石を見ることがあります。 これより先立ち入り禁止 なんて、興ざめするような立て看板ではなく…。
和風総本舗 的に言えば… 日本って、良いなぁ~ です。
お座敷に座って、一日中 お庭を眺めるのも 「最高の長崎」 って、感じでしょう
http://www.nagasaki-tabinet.com/guide/91/ ⇒ こちらを プチッと。
« 勝手に“伊勢海老”まつり | トップページ | 嬉しいニュース »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 山吹の湯(2017.12.11)
- 茶の心(2017.11.27)
- まだまだ……秋!(2017.11.25)
- ちょっと、おしゃれな品々です。(2017.10.31)
- あそぼーい(2017.06.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
チーフのブログのファンの分部です😆🎵🎵いつも楽しいブログありがとうございます~(笑)
投稿: 分部ひろみ | 2015年10月21日 (水) 22時42分
分部ちゃ~ん、嬉しいっ。
こちらは、“初コメント” ですね。 先日から色々と ご協力頂きありがとうございます。
間もなく始まる 電車まつりからスタートして、イベント盛りだくさん
分部ちゃんの そのパワーで、全てクリア出来そう…。
勿論、私も協力しますね。
投稿: 雨チーフ | 2015年10月22日 (木) 00時53分